高知県
高知県のカマボコ
土佐のかまぼこも負けとらんぜよ!!
高知県といえば、NHKの連続ドラマを福山雅治さんが演じたことで注目を浴びた坂本龍馬ですね。
これで、歴史に興味を持った女性も多いのではないでしょうか?
子供がいる家庭ではあんぱんまんを思い浮かべるかもしれません。
やなせたかし記念館アンパンマンミュージアムは"愛と正義と勇気"というアンパンマン世界を表現した記念館で子供から大人まで楽しめる場所になってるんだそうでウsよ。
家族で行かれた方もいらっしゃるはずですね。施設はそう大きくはないですが野外アスレチックも充実しており、お弁当を持っていっても良し、屋台で買って食べても良しで、一日中たのしめるんですって
食いしん坊には鰹のたたきなんかどうでしょう~?土佐は鰹の1本釣りが有名で、本当男の世界ってかんじですよね?その鰹を燃えた藁で表面を炙って、にんにくと玉葱を豪快に乗せて食べる・・・うーーん、涎が出てきます~。
そうそう、皿鉢料理もあげられますね。
元々は、神事の際の儀式食だったそうですが、江戸時代になると武家や豪商や豪農など一部の階級の者の宴席料理に変わり、明治時代になると庶民にも解禁となった料理なんだそうです。
その名の通り、鉢のような形の皿に料理を盛ったのが始まりとされています。
現在は平たい大皿に盛るのが一般的になったようですね?
鰹のたたきなどの刺し身や、巻き寿司、煮物に鮎の塩焼き(ああ、コレも高知県の特産ですね、四万十川の鮎は有名ですし、何処よりも絶品なんだそうですよ)、羊羹、果物といった料理が盛られるんだそうです。
現在も祝いの席や婚礼の式などに良く登場するんだそうです。
そんな、高知県のカマボコ、どんなものがあるんでしょうか?
角あげ
すり身と玉子が相性よく絡み合い、さっと油で揚げた角あげは、プリプリの食感と食べごたえ十分の美味しいかまぼこです。
正直初めて見たときはビックリ!!
レンガみたいな角あげがすごーーーくカラフルなんです。
一瞬、ミートローフ?
って思うくらいなんですよ。
お問い合わせ先・御注文先:河村かまぼこ店
〒781-5331 高知県香南市香我美町岸本52-1
TEL:088-754-2241 FAX:088-755-4110
(下のリンクをクリックすると外部サイトに移動します)
http://item.rakuten.co.jp/kawamura-903/kakuage/
うまき
うなぎが巻かれたかまぼこです。
紫蘇が一緒に巻かれているのが特徴で、この紫蘇が口の中をサッパリさせるんですね~。
とさっぽ
笹がきごぼうが入った大判のカマボコ。
ゴボウが入ったかまぼこは珍しくはないけれども、このネーミングがかわいくて紹介しちゃいました。
お問い合わせ先・御注文先:依光かまぼこ老舗
(下のリンクをクリックすると外部サイトに移動します)
http://www.yorimitsu.co.jp/index.html
※実は鰹が有名なんで、ひょっとしたら、鰹の旨煮入りかまぼこなんてものが存在したりして・・・とおもったのですが、今回発見できずじまい。
あるよ!知ってるよ!なんて情報があったら教えてくださいね~。