熊本県
・隠れてた銘麺!?
熊本県といえば、世界最大級のカルデラを持つ阿蘇山に、熊本城、忘れちゃならない馬刺しにカラシ蓮根、太平燕!!
太平燕はチェーン店の味千ラーメンを除くとほとんどが熊本県中部でしか食べられていない麺類。
中華料理のメニューとしては定番だそうで、なんと学校給食にも出る料理なんだとか。
これが全国に広まったのがTV「秘密のケンミンSHOW」ではないでしょうか?
元々は中国福建省福州市に伝わる料理で、明治時代に華僑によって日本に伝えられアレンジを加えながら熊本で定着したというところでしょうか?
今では郷土料理として位置づけられているほどなんだそうですよ。
そんな太平燕もラーメン同様、醤油味、塩味、とんこつ味とスープにバリエーションがあり、店や家庭によって違いがあるんだとか。
麺が春雨というところと、野菜たっぷりというところもうれしいですね。
勿論、この太平燕に欠かせない材料の一つが蒲鉾なんですよ。
ばくだん
といっても本物の爆弾でも、具沢山のおにぎりでもありませんよ~。
赤く色付けしたゆで卵をすり身で包んで仕上げた商品。
店によってはミートローフ状のところも・・・
これはおでんにいれて煮込んだり、それこそ太平燕に乗せてもいいですね。
燻製かまぼこ
「燻製か~」
と実は燻製物が苦手な私としてはわざわざ燻製にしなくても・・・とおもうのですが・・・。
酒飲みにしては「合う」一品なんだとか。
燻製してあるので表面は少々固めで茶色。
牛津地方ではアジや鯖といった青魚系の蒲鉾を燻製にしてるんだとか。
牛津の燻製蒲鉾の特徴は板付きでもないのに、なぜか蒲鉾型。
これを、金網に乗せて燻製にするんだそうですよ。
燻製が好きな方にはたまらないんでしょうね。
自宅で燻製を楽しんでいる人は一度ためしてみるといいかもですね。
(フライパンでも燻製って、出来るんだそうですよ)
・・・・・ここで、私事ですが、実は熊本の名物の一つ、カラシ蓮根が大好き!!
一生懸命カラシ蓮根を包んだ練り物はないのか?と探すのですが、未だ発掘にいたらず・・・・
(希望は、辛子蓮根丸々が包まれているのがいいな)
だれか見つけたら教えて~
それか、どこかの熊本蒲鉾メーカーさん作って~。